日本とは違う海外の交通ルールまとめ

日本とは違う海外の交通ルールまとめ
世界中でも日本人は特に旅行が好きな人種だと言われています。
確かに「趣味は旅行」という人は多いですし、連休に入れば空港や駅などは大混雑しますよね。
旅行で海外に行く機会も多い日本人ですが、旅行先で運転して「ヒヤリ」とした経験はありませんか?
海外での交通ルールは、日本では考えられないような交通ルールも多く、知らなければ最悪、死につながるような大事故を巻き起こしてしまう可能性もあります。
今回は『日本とは違う海外の交通ルール』をまとめました。
日本とは違う海外の交通ルールまとめ
日本とは違う海外の交通ルール 1.アメリカ
①右側走行
周知の通り、アメリカは右側走行。日本とは逆側を走行します。
2車線以上ある幹線道路では、”一番右の車線が低速専用車線”となっていて、追い越しも日本の逆【左側】から行います。
平たく言ってしまえば、「日本とは逆側を走ればいい」右側走行ですが、運転する際は充分気をつけてください。
右側走行を簡単に考えすぎ、アメリカで事故を起こす日本人観光客が後を絶えないとのことです。
とくに左折時の事故が多発。左折時、いつものクセで対向車線(左側)に進入してしまうようなので、常に右側走行を意識して運転するようにしましょう。
また、自動車そのものも「左ハンドル」と、日本とは逆です。
普段は視界良好な右側が見えづらいので、右側の歩行者や障害物等には特に気を配りましょう。
②右折に限り赤信号でも進入可能
赤信号が「止まれ」であることに変わりはありませんが、アメリカでは【右折に限って赤信号でも進入可能】です。
進入可能と書きましたが、アメリカの実際の交通事情では【進入しなければいけない(赤信号でも右折しなければいけない)】というのが本当のところです。赤信号だからといって右折レーンで停止していると、後ろからクラクションを鳴らされてしまいます。
赤信号で右折してはいけない場合は、「NO TURN ON RED(赤信号では右折禁止)」という標識があるので、見逃さないようにしましょう。
しかしこちらの交通ルールはアメリカ全土共通のルールというわけではなく【ニューヨーク市内では赤信号の右折禁止】、つまり日本と同じ交通ルールです。
③ラウンドアバウト(環状交差点)は日本と逆回り
日本ではあまり馴染みのないラウンドアバウト。
中央に設けられた円形のスペースを取り巻く環状道路に、3本以上の道路を接続したもので、アメリカでは市街地や郊外などでよく見かけます。
このラウンドアバウトは、日本では時計回り(右回り)通行なのに対し、アメリカでは逆の【反時計回り(左回り)】通行となります。
また、日本ではラウンドアバウトを出る際に左ウィンカーを出しますが、アメリカでは逆の【右ウィンカー】を出します。
日米どちらの場合も、すでに環状道路を走っている車が優先。急にラウンドアバウトに進入したりすることがないよう十分に気をつけましょう。
④踏み切りで一時停止しない
アメリカでは踏み切りで一時停止する必要はありません。
踏み切りの信号に従い、左右の安全を確かめて横断します。
踏み切りで一時停止してしまうと後方走行車から追突を受ける可能性もるので気をつけましょう。
⑤「ALL WAY STOP」の標識の下では停止した順に発進
「ALL WAY STOP」=”全車一時停止”
交差点に設置してあるこの標識は、【交差点進入前は必ず全車一時停止】を示しています。
日本では、交差点は直進車優先のルールがありますが、アメリカでは【進行方向に関わらず一時停止した順】に車を発進させるルールがあります。
つまりは「早いもの順」です。早く停まった車から優先されることを憶えておきましょう。
一時停止し、先着車がすべて動いたら、安全を確認した上で速やかに進みましょう。先着車がいなくなったのに他の車に譲っていると、後続車にクラクションを鳴らされたり、譲られた側のドライバーを困惑させたりすることにもなります。
「STOP All Way」と書いてある場合が多いですが、交差点では「STOP 4-WAY」、T字路では「STOP 3-WAY」と書かれていることもあります。
また、「STOP 2-WAY」と書かれていたら、一時停止が必要なのは標識が立っている2方向のみ。残る2方向は停まらずに通過します。
ちなみに、赤信号が点滅している交差点は、「ALL WAY STOP」の標識が無くとも同じ扱いになります。停電などで信号が点いていない時も同じです。
⑥スクールバス最優先
スクールバスを利用する学生が多いアメリカの道路上では、スクールバスが最優先。
児童・生徒の安全を守るため、【スクールバスが停止した際には周囲の車も停止】しなければいけません。
児童・生徒の乗降のための停車の場合、【スクールバスを追い越してはいけません】。乗降時には、バスの側面に「STOPサイン」が出現するので、見逃してはいけません。
その他の場合でスクールバスを追い越す際は、時速10マイル(約16km/h)以下に落としてから追い越しましょう。
停車についても規則があり最低25フィート(約7メートル)離れた場所での停車が義務づけられています。
また、対向車線を走っている場合でも、スクールバスの手前で停止する義務があります。
守らないドライバーはスクールバスの運転手がライセンスプレートの番号を警察に通報する場合がありますので気をつけましょう。
⑦緊急車両走行時は完全停止
日本では、消防車や救急車などの緊急車両が通過する場合、左側に車を寄せて道をゆずります。交差点以外では一時停止する必要はありません。
しかしアメリカでは、たとえ交差点内ではなくても右側に車を寄せ、完全に止めた状態で道をゆずる必要があります。これは、対向車線でも同じです。
⑧警察に捕まった場合は運転席で待機
スピード違反などで警察に追跡された場合、速やかに道路右側に車を寄せ停止するのは日本もアメリカも変わりません。
しかしアメリカの場合、車を停止させたあと、警官が車に近づいてきたとしても絶対に車の外に出てはいけません。出てしまった場合、警察に拳銃で威嚇されてしまいます。
停止後はハンドルの上など見える場所に手をおき、運転席の窓を下げて警官が来るのを待ちましょう。
さらに、警官から「免許証を見せろ」と言われたときは、警官にひとこと断ってからカバンの中やダッシュボードから免許証を取り出してください。何も言わずにカバンなどをあさり始めると、また威嚇されることになります。
⑨ハザードランプでお礼、の文化は無い
アメリカでは、【クラクションやハザードランプは緊急時や危険を伝え、注意を引くためのもの】。
日本のようにお礼を伝える、など他の状況でハザードランプを点滅させると、挑発していると勘違いされる可能性があります。
お礼を伝えたいときは、手を軽くあげたり、同時に口の動きで「Thank you”」と伝えたり、笑顔で手を振ったりします。
またこのとき、日本人であればお辞儀してしまうかもしれませんが、アメリカではお辞儀はしません。車線変更などでスペースを譲ってくれた後方車にはバックミラー越しに手を振ったりするのが一般的なようです。
ちなみに、歩行者に道を譲ってもらった場合は前述の「ありがとう」のジェスチャーをして、速やかに進みましょう。遠慮して「いえいえ、お先にどうぞ」というようなジェスチャーをしてしまうと、相手を混乱させてしまいます。
日本とは違う海外の交通ルール 2.フランス
①交差点では右側優先
標識のない交差点に進入する際には、【道幅・道路の大きさに関係なく右側からの車が優先となります】。日本では道幅の広い道路が優先されているので、日本とは異なる交通ルールとなります。
また、日本では見かけない赤と白の逆三角形の標識「ゆずれ」は、フランスの交差点手前でよく見る標識のひとつです。
交差点手前や合流点手前にある逆三角形の「ゆずれ」標識と黄色ひし形の「優先」標識は、必ず覚えておきたいフランスの道路標識です。
さらに交差点で左折する場合、フランスでは対向車とクロスするように対向車を越した位置で一時停止し曲がります。日本とは異なる場所での左折になるので憶えておきましょう。
②点滅赤信号は点滅が終わるまで発進出来ない
フランスの点滅式赤信号は、日本と異なり点滅が終わるまで発進できません。
③バス専用レーンは自転車も走行可能
パリなどの大都市には、バス専用車線が設けられている道路が多くあります。バス専用車線は市バスや緊急車両、タクシーなど特別許可を持つ車両のみが走行を認められており、一般車両は走行することはできません。
また、パリ市内の多くのバス専用車線は、自転車の走行も許されており、自転車標識のあるバス専用車線のみ、自転車で走行することが可能です。
日本同様にバスに優先権があり、右折などでバス専用車線をまたいで曲がる際は、後部からのバスに注意しましょう。
日本とは違う海外の交通ルール 3.ドイツ
①バス停留所での側方通過
バス停留所でバスがハザードランプを点滅しながら停車している場合、そのバスの側方を通過する車は歩行速度で通過しなければいけません。
バスが道路の右で停車しているか、あるいは左側で停車しているかに関係はなく、必ず歩行速度での通過が義務付けられています。
停留所でハザードランプを点滅させていないバスの側方は注意をして通過することができます。
②警笛は鳴らさない
警笛を鳴らすのはよほど危険が感じられる時のみです。 ドイツの人々は、信号が変わって前車が出ない時には降りて窓をたたきにゆくほど警笛を鳴らすことを嫌います。
むやみに警笛を鳴らすのはもっとも下品な行為と言われています。
③ドアのロックはしない
ドアロックはしません。
シートベルトを装着していれば車外に放り出される危険は無くなるという考えが強く、したがって外部からの救出が迅速にできるようドアを内部からロックすることはしないようにしています。
愛車の無料査定はコチラ
-
前の記事
マーチ|査定相場を大公開
-
次の記事
ブルーバード|査定相場を大公開